
お風呂、こちらも毎日使う場所。
ゆったりリラックスしたい、くつろぎの場、こちらも掃除しやすく、シンプルにしたいと言う考えでいました。
浴室のスペースは2帖、お任せしていたのもあったので提示されたユニットバスの、メーカーはクリナップ
ユニットバスで、メーカーと言うと、TOTOやLIXILを思い浮かべますが、クリナップ?と言う感じでした。
クリナップのユアシスと言うシリーズで、特徴は...。
コンセプト
たのしく整頓できて、並べられるバスルームを彩る収納【スタイルシェルフ】
つづく“あたたかさ”
洗い場のあたたかさが続くから、ボディケアもじっくりできる【浴室まるごと保温】
お湯のあたたかさが続くから、時間を気にせずゆっくりくつろげる【高断熱浴槽】
空気もお湯も包みこむから寒い日でもバスタイムは快適【あったか2重層】
ホッと“あんしん”
足裏が濡れていても滑りにくい【足ピタフロア】
浴槽の底面も滑りにくい、独自の【足ピタパターン】
さっと“お手入れ”
カウンターが取り外せるからお掃除ラクラク【とってもクリンカウンター】
水切りスタイルで汚れやヌメリを防ぎます【スタイルシェルフ】
手を汚さずに、お手入れラクラク【ヘアキャッチャー】
(※クリナップサイトから引用させて頂きました。)
クリナップのユニットバスの上記の特徴をまとめると、最も特徴的なのが、壁・床・天井を保温材でしっかり覆う浴室まるごと保温
冬は浴室の外側からの冷気に影響されず、室内を冷えから防ぐ事が出来、保温材で包まれた高断熱浴槽で省エネ効果の高い浴室床面には、濡れた足で歩いてもすべりにくい「足ピタフロア」
水切れがよく乾きやすいので、翌日まで水滴が残りにくいので、お手入れが楽
調べてみると、他のメーカーさんもそれぞれ特徴はありますが、お手入れのしやすさ、保温力、滑りにくい床というのは、どこのメーカーさんも重視しているのかな?と言う感じです。
ハイグレードシリーズのTOTOシンラ、、LIXILスパージュ、パナソニックリフォムス、タカラスタンダードレラージュ、クリナップアクリアバスシリーズは、ちょっとお高めです。
スタンダードシリーズのTOTOサザナ、LIXILリデア、パナソニックオフローラ、うちが決めたクリナップユアシスのシリーズはほぼ価格帯が同じ位です。
一番どこを重視するかで、自分の希望にあったメーカーさんを選んでも良いのかな?と思います。
うちは、とにかくシンプルに掃除がしやすいのが1番の希望で、次に予算が抑えられればと言う事だけだったので、特にメーカーの希望は無く、何でも良かったので、すんなり決まりました。
ユニットバスという事で、セットで決まっている中からチョイスして、自分の希望の物だけオプションで変更。

お風呂の希望
- 浴槽は白のスタンダード
- 棚、鏡は付けない(鏡は割れない物にして使う時につけられるものにする事に、シャンプー等セットはラックに入れて入る時に持ち込む)
- シャワーヘッドのホルダーは下だけ
- 壁は白だと(コーキング部分もですが)黄ばみが気になって来るので、ベージュの大理石調に
- 手すりは1ヶ所のみ
- 一番のこだわりは、オプションで3枚のスライドドア
鏡、棚については、今まで、鏡の水垢、鱗、隙間の汚れ、棚の付け根部分などの汚れが溜まりやすいところが気になることがなっていましたが、鏡と棚をつけない事で、お掃除がとっても楽になりスッキリしました。
当初は、ライトが出っ張っているところのお掃除が大変かと思い、オプションでダウンライトを希望しましたが、後々自分では変えられない事に気付き、通常のタイプにしました。
そしてスライドドア、前の家では、主人の両親のためバリアフリーのユニットバスにしていたため、ドアは3枚のスライドドアにしていた為、これに慣れていたので、主人はオプションで10万円程アップでしたが、ここは譲らず、スライドドアを採用しました。
結果、これは正解でした。
このスライドドアは、結構珍しがられます。
自分達の後々の事も(老後)考えてもこのタイプにして置くのがベストだと、
脱衣所のスペースは、2.5帖取って頂いて割と広いですが、扉が邪魔にならないし、間口が広くあくので、出入りしやすい。
ドア下のレール部分が取り外せ、お手入れ出来てよい。
レールが外せる事が、なりより良かったです。
前の家では、レールが外せず思うように掃除が出来ずストレスだったのもあったので。
オプションで変更しない限りドアは大体が、折戸や開戸だと思います。
アパートの時は折戸で、入口が狭い上、掃除しにくいのと、開閉時の振動が気になる。
開戸だと、開いた時のドアのスペースが気になる。
2枚のスライドドアと言うのも選択の1つとしてありましたが、形状と開けた時の開閉部の広さなどを考えたら、断然3枚のスタイドドアでした。
お金をかける事が出来れば、完全カスタムで自分の好きなように作る事も出来ると思いますが、
そこまでお風呂にお金を掛けなくても、ユニットバスの機能や質もかなり進化していて、とってもおしゃれなデザインも沢山出ているので機能重視かデザイン重視か、色々と比べてみるのも良いかと思います。
ちなみに、前の家では浴室乾燥がついていましたが、ほぼ使用することがなかったので、今回は通常の換気扇のみにしました。
あった方が便利な場合もあると思いますので、居住環境も考慮されて、採用されたら良いのでは無いかと思います。
コメント